【対象教室】保育園・幼稚園・こども園・学習塾・幼児教室
お問い合わせ

えんぴつのもち方・ひらがなの書き方をまなぶ 美文字キッズ教材 対象学年 年中〜小学3年生

資料請求・お問い合わせ
国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 産学連携研究 [ひらがな学習教材]特許第6791491号取得 [えんぴつ持ち方教習具] 特許第6608243号取得

教室で頑張っている
⼦どもたちを紹介しています

多くの保育園・幼稚園・学童
ご活⽤いただいています

  • 愛知県瀬戸市学童
    モアスタディ様

    私は美文字キッズに出会ったとき衝撃を覚えました。子供たちは自分で道具を出し、決められた作業をきちんとこなし、自分で道具を片付ける。今の学習のシーンでは中々お目にかかれない風景だったからです。

  • 美文字キッズ®︎教室
    新瀬戸駅前教室様

    保護者さんからも「見違えるほどきれいな字が書けるようになってきている」「はじめは書き殴りだったけれど、相手に見やすい字を書こうという意識の変化が見えてきた」「最近文字に対して注意をすることが減ってきた」との嬉しいお言葉も頂いています。

  • 長崎県雲仙市
    あそか保育園様

    この教材を取り入れてから子ども達も職員も一緒に成長出来ました。子ども達の取り組み姿勢も変わり、字の覚えもよく、きれいに書く子が多くなった。この教材をみつけた自分を褒めたいです。

  • 大阪府
    晴美台幼稚園様

    複数の子ども達をしっかり見ながら教えられるのが良かったです。子ども達のえんぴつの持ち方だけでなく、指導者のえんぴつの持ち方も良くなりました。

ビフォー/アフター

美文字キッズ®︎教材を使った子供たちの
えんぴつの持ち方、ひらがなの一例をご覧ください

こんなお悩みありませんか?

  • 同時にたくさんの
    ⽣徒を⾒れない

    「ことばの説明」ではなかなか伝わりづらく、さらに生徒数が増えると、子ども達の集中⼒も散漫になりがちで、指導が困難になってしまう。

  • 正しい鉛筆のもち⽅が
    よく分からない

    教える側も「正しいえんぴつの持ち方」をよくわかっていないので、自信を持って教えられない。

  • どう教えたら良いか
    分からない

    とにかく何度も書かせたり、なぞりがきをさせたりなど、これといった教え方が思いつかない。

美⽂字キッズ®︎が解決します

ひらがなの教科書セット紹介動画
特許取得

指導いらずのえんぴつのもち方キットえんぴつのもち⽅トレーニング

同時にたくさんの生徒を見ることができる!
子どもたちが自ら、もち方トレーニングで、自分で正しいもち方を確認します。先生の手間要らずです。
お手本写真で正しい鉛筆のもち方がわかる!
正しい鉛筆のもち方のお手本写真があるので、それを真似すれば大丈夫!
マニュアル化しているので教えやすい
いつでも、もち方トレーニングで確認するだけ! また、もち方指導の流れを全てマニュアル化しているので、経験の浅い先生でもその日から対応できます!
特許取得

「左利き用」教材も用意しました筆っこ®︎式ひらがなの教科書

幼少期は右脳優位型で様々な目に入るものをそのまま吸収できる時期。絶対音感が幼少期に育まれるように、絶対文字感、つまりひらがなの美しい造形感も、この時期に身に付けやすいのです。写実的・体感的に記憶に留めておくことで、ひらがなを正しくきれいに書けるように学んでいけます。

特許取得

お手本が手で隠れない!まどあきシート

右利きでも左利きでもお手本が手で隠れない画期的な練習シートです。
「お手本をしっかり見ること」が美しい文字を書くポイントです。「まどあきシート」のお手本は、右利きでも、左利きでも、常にお手本が隣にくるようになっています。

筆っこ®︎式ひらがなの教科書セット内容

  • ①えんぴつのもちかたトレーニング(ソフトタイプ)
  • ②筆っこ®︎式ひらがなの教科書
  • ③まどあきシート
  • ④もち⽅かき⽅練習帳
  • ⑤専⽤収納ケース
  • ⑥筆っこ®︎えんぴつ2本
  • ⑦はなまるくん1コ
  • 「ひらがなの教科書」「はなまるくん」「もち方トレーニング(ソフトタイプ)」は、右利き用・左利き用と分かれています。御注文の際は必ずどちらのセットがご希望かお知らせ下さい。

    ※①~⑦の教材が⑤の専用ケースに収納されています。

美⽂字キッズ®︎教材は
⼀⻫指導でも⾃⽴型指導でも
どちらにも対応できる教材です

  • ⼀⻫指導型

    指導内容(解説動画など)をプロジェクターに映し出し、その流れ通りに授業を進行していく。先生はサポート役として、子ども達一人一人をよりきめ細かく対応していく。
    ※最初は一斉指導型で慣れてきたら集団自立型個別指導型に移行もできます。

  • 集団自立型・
    個別指導型

    一⼈一台、PC、タブレットを使い、それぞれの子ども達が、自分のペースで個別学習システム「モジスタ」の授業を進行通りに進めていきます。操作もシンプルで簡単なのですぐに対応できます。

  • 混在型・⾃⽴型・
    個別指導

    同じ時間枠に、違う指導コンテンツを学んでいる子ども達が混在していても対応できます。例えば、同時間枠に「そろばん」「算数・国語指導」「プログラミング学習」など違う学習コンテンツを学んでいる子ども達の中でも、個別学習システム「モジスタ」の個別学習で対応できます。

資料請求‧説明会のお問い合わせは
今すぐお問い合わせ
お電話でのお問い合わせは
0120-498-690
[受付時間] 11:00〜19:00

美⽂字キッズ®︎教材が選ばれる6つの理由

1

先生が子ども達につきっきりに
ならずに指導できます

持ち⽅指導を可視化した
特許取得の「もち⽅トレーニング

正しいえんぴつのもち方を「常に見る」ことによっての視覚からの理解、そして実際にお手本の写真と自分の鉛筆のもち方を照らし合わせることによっての実践からのインプット。この2つの体得によって、えんぴつのもち方が短期間で改善されます。
※「もち方トレーニング」のみの採用も可能です。

2

指導者に依存しない安定した
教室運営ができます

誰でも指導ができる
特許取得の「オリジナル教材

美文字キッズ®︎のひらがな教材も、目で見て理解できる仕組みになっているため、子ども達が自ら進めていけるようになっています。また指導法もマニュアル化されており、経験の浅い先生でも安心して指導ができます。

3

左利きの子ども達にも
安心して指導できる

左利き専用教材の存在

右利き用に作られた教材は、左利きの子どもでは、お手本が手で隠れてしまい、お手本からの正しい情報をしっかり吸収することができません。
左利き用美文字キッズ®︎のひらがな教材では、お手本が手で隠れないような設計にしてあるため、お手本からの情報をしっかり受け取ることができます。

4

指導の負担を大幅に
軽減することができます

オンライン個別学習システム「モジスタ」によるシステム化された授業進行

モジスタの中に美文字キッズ®︎全ての指導の流れ、(全ての解説動画映像、授業進行および進捗管理)、があるので、先生一人で同時に複数の子ども達を指導することができます。

5

どんな指導スタイルでも
対応することができます

一斉指導も自立型個別指導も
どんな形でも対応できる

指導が可視化された「美文字キッズ®︎ひらがな教材」と「もち方トレーニング」によって、子ども達は先生の手を借りず自ら進めることができようになります。さらにモジスタを使うことによってより個々の指導に対応できるようになります。

6

採点のための評価シートがあるので
先生もラクラク安心です

美しいひらがなと正しいえんぴつの
もち⽅を認定する検定試験

1冊の教科書が終了すると、検定試験が行えます。評価シートに採点基準が記載されているので、採点もしやすくなっています。検定試験は文字の採点だけでなく、姿勢・持ち方・宿題・授業態度も評価の対象になります。

資料請求‧説明会のお問い合わせは
今すぐお問い合わせ
お電話でのお問い合わせは
0120-498-690
[受付時間] 11:00〜19:00

導入までの流れ

授業の開始前に開講支援も行いますので、
安心して始められます

1
お問い合わせ
2
ご案内
3
授業設計
4
ご契約
5
ネット環境準備
6
開講⽀援
7
授業開始

料金

料金はお問い合わせください

導入目的に合わせて個別のご購入も可能です

  • 美⽂字キッズ®︎
    ひらがなの教科書(10級〜2級 1セット)
  • もち⽅トレーニング
    (ハードタイプ 1セット)
  • モジスタ
    (動画学習システム∕1ID)
※加盟⾦‧維持費⽤等は⼀切必要ありません

よくあるお問い合わせ

導入に際して必要なものは何ですか?

・ インターネット環境
・ タブレット端末
・ またはパソコン

オンライン個別学習システム「モジスタ」をご導入される場合は、インターネット環境とタブレット端末、パソコンが必要となります。
※ただし、1教室1IDはもっていただきます。

1人の先生で何人までの生徒に対応できますか?

・先生のみ=10名
・モジスタ併用=10~20名

オンライン個別学習システム「モジスタ」を使えば同時に10人から20人程度、状況によってはそれ以上の子ども達に対応できます。
「モジスタ」を使わない場合は、状況にもよりますが1人の先生で10名程度になると思います。使い方によって対応人数が変わってきますので、そのあたりも是非ご相談いただければと思います。

授業をする際の注意点はありますか?

初期段階で学習の流れ・やり方をしっかり覚えてもらう

特に初期段階が大切です。
美文字キッズ®の授業の流れは、子ども達が自ら進められるような仕組みになっています。
美文字キッズ®教材のやり方を子ども達に初期の段階でしっかり覚えてもらうことさえしっかりやっていただければ、とても素晴らしい教場が出来上がります。

「もち方トレーニング」だけの導入でも大丈夫ですか?

大丈夫です

普段使っている教材に「もち方トレーニング」を導入して指導いただけます。指導のポイントがありますので、アドバイスをさせていただきます。

修了期間はどれくらいの期間になりますか?

半年~1年程度

子ども達のひらがなの文字の認識具合、指導の方法および学習計画にもよりますが、半年から1年程度となります。それぞれの教室の学習計画によって期間も設定できますので、ご相談いただければと思います。

導入のサポート、研修等をしてもらえますか?

教室に合わせたご提案

それぞれのお教室で授業理念および指針がおありだと思いますので、教室に合わせた流れをご提案させていいただきます。
また導入研修等も実施させていただいております(有料)
また、販促ツールとして「ポスター」「二つ折りパンフレット」「のぼり」「広告フライヤー」など取り揃えています。

えんぴつの持ち方は必ず正しい持ち方になりますか?

正しい持ち方になります

癖の強い持ち方をしているお子様だと時間がかかりますが、「美文字キッズ®」の指導法で教えていただければ正しい持ち方になります。

美文字キッズ®教材使用の最適な学年等はありますか

年中~小2までが最適

基本設定は年中~小2までの学年が最適と考えております。
美文字キッズ®教材の活用状況をみてみると、年中~小1の占める割合が高いです。

美文字キッズ®教室に加盟する場合、加盟金等必要ですか?

必要ありません

美文字キッズ®︎教材1セット、もち方トレーニング1セット、モジスタ1IDをそれぞれ1つずつご購入いただければ、美文字キッズ®︎教室として開校できます。高額な加盟金等必要ありません。ご不明な点ございましたらお問い合わせください。

美文字キッズ®教材を個人で購入することはできますか?

個人への販売はしておりません

但し、個人で運営されている、幼児教室、習字教室、学習塾等には販売しております。

導入後のサポートはしてもらえますか?

導入後もしっかりサポート

実際の運営の中で出てきた疑問点などすぐに対応、サポートいたします。

instagram

美文字キッズ®︎教室インスタグラム

お問い合わせ

お問い合わせ種別*  
法人名/学校名*
御社ホームページURL*
ご担当者名*
メールアドレス*
郵便番号*
郵便番号を入力すると住所が自動的に表示されます。
住所*
電話番号*
検討している導入時期*
問い合わせ内容
プライバシーポリシー
情報の収集・利用
お客様との取引を安全かつ確実にすすめ、より良いサービスを提供させていただくため、お客さまに関する必要な情報を収集させていただいております。これらの情報は、業務上必要な範囲で利用させていただいております。
収集する情報の種類
上記の利用目的に必要な情報として、お客さまの住所・氏名・電話番号・その他お問合せにて、知りえた全ての情報等、業務上必要な範囲の情報です。
情報の収集方法
法令に従い、適正かつ公正な方法によりお客さまに関する情報を収集させていただいております。
第三者への提供
次の場合を除いてお客さまに関する情報を第三者に提供することはありません。
●お客さまが同意されている場合
●法令に基づく場合
●人の生命、身体又は財産の保護のために必要な場合であって、お客さまの同意を得ることが困難である場合
●収集・利用目的の達成に必要な範囲内で、守秘義務を明記した契約に基づいて業務を委託する場合
情報の管理
お客さまに関する情報は、正確かつ最新の内容を保つよう努めております。
また、適切な安全管理措置を講じ、お客さま情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えい等が行われることを防止するよう努めております。業務委託にあたっては、委託先において情報管理に関する従業者の監督のための措置がとられていることを確認する等、委託先の総合的な安全性を確認します。
情報の開示・訂正・利用停止
お客さまの個人データに関して、開示・訂正・利用停止等の依頼があった場合は、請求者がご本人であることを確認させていただいたうえで、法令に従い、弊社の定めるところにより、開示・訂正・利用停止等をいたします。
お問い合わせ対応窓口
株式会社シルヴァンブリーズ TEL:0574-49-8690
法令の規範の遵守・改善
記各項を有効に維持運用するため、関係法令・規範を遵守いたしますと共に、さらにこれを維持し、継続的に改善して参ります。
0120-498-690 受付時間 11:00〜19:00